あったら便利!毎日の生活を楽にするグッズ10選

なくても困らないけど、あったら便利!買ってよかった!と思うものに出会えるととても嬉しいですよね。毎日のちょっとしたストレスが解消されたり、ちょっとずつ積み重なっていた手間が省けて時短になったり。

今回は、日々家事やお仕事を頑張っているお父さん、お母さんに生活をちょっと楽にしてくれる、あったら便利グッズ10選をご紹介します。

キッチン、リビング、ホームオフィス、そして番外編として災害時にあってよかったと思えるグッズをエリア別にご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

あったら便利グッズ【キッチン編】
・ブンブンチョッパー
・常温保存のバターケース
・吸水アームバンド

あったら便利グッズ【リビング編】
・おしゃれなバランスボール
・サーキュレーター
・プロジェクター

あったら便利グッズ【ホームオフィス編】
・昇降式デスク
・パソコンスタンド

あったら便利グッズ【災害時編】
・センサーライト
・ポータブル電源

あったら便利グッズ【キッチン編】

まず紹介する便利グッズはキッチン周りの商品3点です。毎日家族分の料理をする時間を考えるとできるだけ短縮して美味しい料理を作りたいですよね。

便利グッズ①:ブンブンチョッパー

みじん切りにはブンブンチョッパー
出典:amazon

これこそ、なくても困らないけどあったら便利!の代表とも言える便利グッズです。手間がかかって、食材が散らばりやすいみじん切りもブンブンチョッパーに食材を入れて、紐を引くだけで完了!硬い人参や、切りにくいお肉なども軽い力で細かく切ることができるので、ハンバーグやミートソースなど、ちょっと面倒臭いと感じる料理も簡単に作ることができるんです。

便利グッズ②:常温保存のバターケース

常温保存のバターベル
出典:amazon

ベルの形をした蓋に常温のバターを詰め込み、冷水で密封し保存するというバターケース。常温で保存するため、柔らかいバターをそのままパンに塗ることができ、硬いバターを押し潰すようにパンに塗るストレスから解放されます。

便利グッズ③:吸水性のアームバンド

吸水性アームバンド
出典:amazon

洗顔用としても使われる吸水性のアームバンド、洗い物や掃除の際に服の袖が濡れてしまう煩わしさを解決してくれます。ただのバンドではなく、吸水性に優れているので、高い所の水洗いや、洗顔の際に手首から伝ってしまう水からも袖を守ってくれます。腕に水が伝ってくるのは地味にイライラするものです。洗面台やキッチンの床がびちょびちょになるのも防げます◎

あったら便利グッズ【リビング編】

続いて紹介するのはリビングにあったら、便利なグッズ3つです。リビングで過ごす時間は、多くなりがち。できるだけ快適な時間を過ごしたいものです。

便利グッズ①:おしゃれなバランスボール

インテリアにもなるバランスボール yogabo
出典:yogibo

従来のバランスボールはビニールやゴムが露出しているものが多く、トレーニンググッズとしての要素が強かったのですが、最近では布でカバーされていたり、インテリアに馴染む色味のバランスボールも販売されています。

気付いた時に、テレビを見ながらトレーニングしたり、椅子代わりに使うことでいつの間にか体幹トレーニングになっていたりと、なくても良いけどあったら嬉しいグッズです。

便利グッズ②:サーキュレーター

空気の循環を手助けしてくれるサーキュレーター。クーラーとの併用などが主な使い方ですが、雨の日の部屋干しにとても便利なグッズなんです。横にしか振れない扇風機と異なり、上下左右と風を送ることができるので、全体的に風を通し、部分的な生乾きや、独特な部屋干し臭を防いでくれます。

便利グッズ③:プロジェクター

ホームシアターを叶えるプロジェクター
出典:amazon

あったら便利なだけじゃない、気分が上がるグッズとしてもプロジェクターは欠かせません。今の時代、ネットでテレビ番組や映画を楽しむことも多いと思いますが、小さなスマホで満足していませんか?

プロジェクターがあれば、リビングが夢のホームシアターに変身します。プロジェクター自体に高音質のスピーカーがついていることがほとんどですが、サウンドにもこだわりたいなら、合わせてBluetoothスピーカーも検討してみてくださいね。

あったら便利グッズ【ホームオフィス編】

続いて紹介するのはリモートワークをする方には、ぜひおすすめしたいホームオフィスの便利グッズです。お家で働いていなくても、自分のプライベートな場所にはぜひお金をかけて便利にしたいですね。

便利グッズ①:昇降式デスク

作業効率を上げる昇降式デスク
出典:IKEA

座って仕事をする時も、立って仕事をする時も快適な高さを実現してくれる昇降式デスク。同じ姿勢を続けていると、血液の流れが悪くなってしまうので、立ったり、座ったりと気分に合わせてデスクの高さを調整できるのは、作業効率アップにも繋がります。

便利グッズ②:パソコンスタンド

パソコンスタンド
出典:amazon

ノートパソコンを使っていると、自然と前かがみになり肩こりの原因に。ホームオフィスを充実させるなら、パソコンスタンドがおすすめです。視線をあげることで姿勢がよくなり、首や肩のこりから解放されるはず。今までなくても困らなかったけど、使ってみると、欠かせない便利グッズになるかもしれません。

あったら便利グッズ【災害時編】

最後に紹介するのが、普段の生活を便利にするだけでなく、災害時にも役にたつ商品です。非常事態のときにしっかり対応できるようなお家作りを普段から心がけたいですね。

便利グッズ①:センサーライト

災害時にも役立つセンサーライト
出典:rakuten

夜中にトイレに起きた時や、夜中の災害時に役立つのがセンサーライトです。手動ではなく、人の気配を察知して点灯するので、わざわざ電気をつけに行く煩わしさや、暗闇で物にぶつかる心配もありません。足元を優しく照らす灯りなら、家族を起こす心配や、蛍光灯の眩しさで眠れなくなることもありません。

便利グッズ②:ポータブル電源

ポータブル電源
出典:amazon

アウトドアなどで活躍するイメージの強いポータブル電源ですが、災害時にも役立つので、ぜひ持っていてもらいたいグッズの一つ。急な停電でも最低限の電力があれば、家族と連絡をとったり、情報を集めるのに役立ちます。出かける際は、車に積んでおけば、台風や地震など急な災害で身動きが取れなくなった際も安心です。

終わりに

今回はなくても困らないけど、あったら便利グッズをご紹介しましたが、いかがでしたか?今まではなくても困らなかったけど、使ってみたら便利すぎて、手放せない!というアイテムもあるかもしれません。小さな商品が生活をかなり楽にしてくれます◎

コンフォートワークスでは他にも、便利なIKEAのキッチングッズや、お部屋をお洒落にコーディネートするおすすめのオンラインショップなどもご紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。

・お洒落で便利で本格的!IKEAでおすすめのキッチン用品をご紹介
・手軽にお部屋をコーディネート!お洒落なインテリアアイテムが見つかるオンラインショップ5選

家庭でできる地球に優しい12の習慣

プラスチックは便利なものですが、製造、処分とどの工程でも二酸化炭素を排出し環境への負担が大きいです。

動物がお腹の中に大量のプラスチックを抱えて死んでいるのが発見されたり、地球の生態系にも影響を及ぼしています。人間がまだ十分に調査しきれていない場所にまでプラスチックの影響は到達しています。より住み心地の良い地球にするためには、プラスチックの使用を少しでも減らすための小さな行動が役立ちます

では、実際に家庭でプラスチックを減らすためになにができるのでしょうか?今回はちょっとした習慣の中に取り入れられる12つの習慣をご紹介します。
意識はしているけど具体的な方法が分からないと思っている人や、家庭の中でも簡単にできる方法を知りたい人はぜひ参考にしてみてください◎

1. ウォータータンブラーを入手する

地球にもっと優しく 家庭でプラスチックごみを減らす8つの方法
Image: Unsplash

まず1つ目の家庭でできる地球に優しい習慣は、ペットボトルを使う代わりに、ウォータータンブラーを持参することです。大手のコーヒーチェーン店などの特定のお店では、タンブラーに飲み物を入れると割引が受けられます。

1日1本ペットボトルを使用しているとして、ウォータータンブラーを習慣化した場合、年間365本のペットボトルの消費が減ったことになりますね。これはお財布にも優しい。自分のお気に入りのタンブラーを持ち歩くのも悪くないですよね◎

2.繰り返し使えるカトラリーを使う

地球にもっと優しく 家庭でプラスチックごみを減らす8つの方法
Image: Amazon

次に紹介するのは、ステンレスや竹製のマイストローを持ち歩くことです。最近は紙ストローで提供する店も増えてきて水を吸収しやすい紙ストローにストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。実は私もステンレスのストローを使用しています。冷たい飲み物を飲むときの、プラスチックや紙のストローでは味わえないストローのひんやり感がたまりません。

また携帯用の食器セットを持ち歩くことを習慣にするのも素敵。料理をテイクアウトするときは、プラスチック製のストローやスプーン、フォーク、ナイフではなく自分の好きなデザインのカトラリーを使いましょう。

3.エコバッグを玄関や車の中に置いておく

エコバックを持ち歩く習慣

食料品の買い出しに行く時は、エコバッグを持参することを習慣化しましょう。つい持っていくのを忘れてしまうという方は、玄関のそばや、車の中に常備しておくとうっかり忘れも防げます。エコバックにもさまざまなデザインのものがあるので、気分や買う量によって変えるのも楽しそうですね。エコバックを使えば、家の中がスーパーの袋であふれ返るということも無くなりそう、、、。

スーパーによっては、カゴの販売をしているところもあるようです。ご自分のカゴがあれば、レジで「このかごに入れてください」とお願いするだけ。袋に詰め替える手間もなく、そのまま車に詰めるので時短テクニックにもなるんです。

4. 繰り返し使える容器を使う

地球にもっと優しく 家庭でプラスチックごみを減らす8つの方法
Image: Pexels

続いて紹介する家庭でできる地球に優しい習慣は、テイクアウトする際に容器を持参することです。テイクアウト容器はプラスチック、発泡スチロール、紙の容器などに入れられることがよくあります。料理のテイクアウトが好きなら、このような専用食品容器を購入してみてはいかがでしょうか。自分の好きな容器をもってレストランに行くのは海外ではよく目にする光景ですね。

エコバックが世間に浸透したように、こうした食品容器の使用も意識しているうちに当たり前の習慣になるはず。
キレイな容器だったら楽しくなりますし、料理も一層インスタ映えするでしょう。ゴミ捨て場行きの使い捨て容器が増えないので、地球もあなたに感謝してくれますよ。

5. 固形のシャンプーやボディ洗浄料を使う

地球にもっと優しく 家庭でプラスチックごみを減らす8つの方法
Image: Pexels

家庭で簡単に習慣化できるのは、プラスチック容器の使用を控えることです。特にシャンプーやボディソープの容器はプラスチックを多く使用しています。プラスチック製の容器に入っているシャンプーやソープの代わりに、昔ながらの方法に戻って良質な固形石けんを使ってみませんか。固形石けんやシャンプーはあまり質が良くないイメージですが、最近はいろんな香りつきで質がいいものがたくさん見つかります。

食器用洗剤も固形石鹸タイプがあります。よく考えてみれば、容器はいらないかも、プラスチックの使いすぎだなと思う商品もありますよね。
まずは固形石けんから始めてみませんか。

6. 包装されていない野菜と果物を購入する

Party_food_table
Image credit:

過剰包装といえば、食品でも当てはまるものがありますよね。野菜や果物はすでに自然の保護材で覆われていますが、衛生面を気にし多くの食品はプラスチックで包装されています。

時間がある時は食料品のチェーン店に行く代わりに、地元の農産物直売所や夜市に行って、プラスチック容器に入っていない新鮮な野菜や果物を買うようにしてみましょう。また青果だけでなく、お菓子や日常的に消費している商品の包装も気にしてみましょう。

7. ごみゼロのお店で買い物をする

量り売りで梱包用のプラスチックを軽減

続いて家庭できる地球に優しい習慣は、買い物する会社やブランドがどのくらい環境への負担を考えているか気にすることです。

環境への配慮が新たに注目され、環境に負担をかけないことにこだわっているお店が世界中のあちこちで見られるようになりました。このようにリサイクル、環境への配慮を積極的に行っているお店を選ぶのも、私たちができる行動の1つです。食品、洗剤のような家庭用品、洗剤、ボディーシャンプーなど、人生で多くの量を消費する日用品ほど環境負担の少ないブランドを応援したいですね。量り売りをしているお店もあるので、容器を持参し、必要なものを必要な分だけ補充することもできます。梱包用のプラスチックだけでなく、余分な買い物を減らすこともできますね。

8. 布製の生理用ナプキン、おむつを使う

布おむつの使用でゴミを削減

プラスチックを削減しようとすると代わるものは布になります。身近な商品を布製に置き換えるのも家庭でできる地球に優しい習慣です。

女性の場合は、生理中に使用するナプキンは使い捨てではなく、洗濯して繰り返し使用できる布ナプキン、またはシリコン製の月経カップを使ってみてください。布も、竹やコットンなど天然素材のものを使用することで月経痛が軽減されるというお話もあるんですよ。ナプキンや、おむつなどデリケートな部分に触れるものこそ天然素材を。肌にも優しく、ゴミを減らすことにつながります◎

9. シリコンのクッキングシートでお菓子作り

クッキングシートを繰り返し使用できるシートに変える

続いて紹介する家庭でできる地球に優しい習慣はシリコン製の商品を使うことです。お菓子作りや料理の際にオーブンを使用する人は、繰り返し使えるシリコン製のシートを利用してみてください。使ったら捨てる使い切りタイプのクッキングシートよりも経済的で、ゴミも出ないので料理をするのが楽になります。

掃除がめんどくさいのではと思うかもしれませんが、シリコンは洗うのがそんなに大変ではないですよ◎シリコンのクッキングシートにはメモリがついてるタイプや、等間隔に印がついているものなど、お菓子作りを手助けしてくれるものもあるので、好みのシートを見つけてみてください。

10. 蜜蝋やビーズワックス、シリコンラップを使う

シリコンラップで使い捨てラップをやめる
出典:IKEA

ちょっと食べ残しをした時、ラップでさっと蓋をして冷蔵庫へ。とっても便利ですが、ラップの使用量って結構多いと思いませんか?繰り返し洗って使うこともできますが、破れてしまったり、うまく伸びなかったり、、、ラップも同様に、加熱可能なシリコン製や、天然素材の蜜蝋を塗ってあるものなど、繰り返し使える商品が豊富に販売されています。繰り返し使えるラップの素材によっては、食品の保湿性が保てたり、抗菌性があったりするので、自分に合った商品を探してみてくださいね。

11. 歯ブラシを天然素材にする

歯ブラシを天然素材に変える

歯ブラシは衛生上、1ヶ月に1本の頻度で交換すると良いと言われています。そうすると1人が1年で使う歯ブラシは12本。これを年齢と合わせて考えると、私たちは生涯かなり多くの量の歯ブラシを消費していることになります。

竹製や天然素材の歯ブラシを選ぶのも地球に優しい習慣の1つ。竹製の歯ブラシの場合、プラスチックの歯ブラシに比べて毛が広がりにくいため長い期間使えるというメリットもあります。

歯ブラシだけでなく、カミソリも使い捨てではなく、繰り返し使える商品を検討しましょう。ステンレス製の商品もあります。サビにくく、切れ味が良いというメリットも◎

12. 生ゴミはコンポストへ

コンポストで生ゴミを削減する

続いて紹介するサステナブルな習慣は、生ゴミをコンポストに入れることです。生ごみは匂いが気になるからと、ビニール袋を何枚も消費してしまう方も多いのではないでしょうか。コンポストとは専用の土に生ごみを入れて混ぜることで、微生物が時間をかけてこれらを分解、良質な土壌として再利用できるというものです。屋外だけでなく、室内に置るコンポスト容器もあるのでぜひチェックしてみてください。最近ではおしゃれな容器もたくさんあります。庭で畑やガーデニングをしているという人には特にぴったりですね!

おわりに

地球環境のために私たちができる12の習慣

今回は地球に優しい家庭でできる習慣を12つ紹介しましたがいかがでしたか?1つ1つは些細なことでも、多くの方が習慣にしたら地球への負担も減らすことができます。紹介した習慣は地球に優しい習慣ですが、実は長期的に見たらお財布にも優しく、お買い物をする手間も減らすことができます。プラスチックの消費を減らすことで、体に優しい選択になることもあるので、ぜひみなさんも家族で取り組んでみてくださいね。

コンフォートワークスでも環境の負担を減らして商品をお届けすることに努めております。
合わせて読みたい:サステイナブルに関して私たちが取り組んでいること

Sofa struggles? We've got you covered.

From pet mishaps to everyday spills, our sofa covers tackle life's little messes effortlessly.

Find the perfect sofa cover
Stuck with a stained sofa?

Stuck with a stained sofa?

Spills happen, but they don't have to stay. Our stain-resistant, machine-washable slipcovers make cleanup effortless.

Find a cover
Need an outdoor-friendly couch cover?

Need an outdoor-friendly couch cover?

Sun, rain, and spills are no match for our UV-protected sofa covers, designed to handle the elements in style.

Upgrade my sofa
Pets love your sofa a little too much?

Pets love your sofa a little too much?

Claws, fur, and accidents won't ruin your space. Our pet-friendly sofa covers are tough, stylish, and easy to clean.

Protect it now
Moving in, but your sofa doesn't fit the space?

Moving in, but your sofa doesn't fit the space?

Update your sofa to match your new home with a sofa cover that changes the style without replacing the frame.

Revive your sofa