あったら便利!毎日の生活を楽にするグッズ10選

なくても困らないけど、あったら便利!買ってよかった!と思うものに出会えるととても嬉しいですよね。毎日のちょっとしたストレスが解消されたり、ちょっとずつ積み重なっていた手間が省けて時短になったり。

今回は、日々家事やお仕事を頑張っているお父さん、お母さんに生活をちょっと楽にしてくれる、あったら便利グッズ10選をご紹介します。

キッチン、リビング、ホームオフィス、そして番外編として災害時にあってよかったと思えるグッズをエリア別にご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

あったら便利グッズ【キッチン編】
・ブンブンチョッパー
・常温保存のバターケース
・吸水アームバンド

あったら便利グッズ【リビング編】
・おしゃれなバランスボール
・サーキュレーター
・プロジェクター

あったら便利グッズ【ホームオフィス編】
・昇降式デスク
・パソコンスタンド

あったら便利グッズ【災害時編】
・センサーライト
・ポータブル電源

あったら便利グッズ【キッチン編】

まず紹介する便利グッズはキッチン周りの商品3点です。毎日家族分の料理をする時間を考えるとできるだけ短縮して美味しい料理を作りたいですよね。

便利グッズ①:ブンブンチョッパー

みじん切りにはブンブンチョッパー
出典:amazon

これこそ、なくても困らないけどあったら便利!の代表とも言える便利グッズです。手間がかかって、食材が散らばりやすいみじん切りもブンブンチョッパーに食材を入れて、紐を引くだけで完了!硬い人参や、切りにくいお肉なども軽い力で細かく切ることができるので、ハンバーグやミートソースなど、ちょっと面倒臭いと感じる料理も簡単に作ることができるんです。

便利グッズ②:常温保存のバターケース

常温保存のバターベル
出典:amazon

ベルの形をした蓋に常温のバターを詰め込み、冷水で密封し保存するというバターケース。常温で保存するため、柔らかいバターをそのままパンに塗ることができ、硬いバターを押し潰すようにパンに塗るストレスから解放されます。

便利グッズ③:吸水性のアームバンド

吸水性アームバンド
出典:amazon

洗顔用としても使われる吸水性のアームバンド、洗い物や掃除の際に服の袖が濡れてしまう煩わしさを解決してくれます。ただのバンドではなく、吸水性に優れているので、高い所の水洗いや、洗顔の際に手首から伝ってしまう水からも袖を守ってくれます。腕に水が伝ってくるのは地味にイライラするものです。洗面台やキッチンの床がびちょびちょになるのも防げます◎

あったら便利グッズ【リビング編】

続いて紹介するのはリビングにあったら、便利なグッズ3つです。リビングで過ごす時間は、多くなりがち。できるだけ快適な時間を過ごしたいものです。

便利グッズ①:おしゃれなバランスボール

インテリアにもなるバランスボール yogabo
出典:yogibo

従来のバランスボールはビニールやゴムが露出しているものが多く、トレーニンググッズとしての要素が強かったのですが、最近では布でカバーされていたり、インテリアに馴染む色味のバランスボールも販売されています。

気付いた時に、テレビを見ながらトレーニングしたり、椅子代わりに使うことでいつの間にか体幹トレーニングになっていたりと、なくても良いけどあったら嬉しいグッズです。

便利グッズ②:サーキュレーター

空気の循環を手助けしてくれるサーキュレーター。クーラーとの併用などが主な使い方ですが、雨の日の部屋干しにとても便利なグッズなんです。横にしか振れない扇風機と異なり、上下左右と風を送ることができるので、全体的に風を通し、部分的な生乾きや、独特な部屋干し臭を防いでくれます。

便利グッズ③:プロジェクター

ホームシアターを叶えるプロジェクター
出典:amazon

あったら便利なだけじゃない、気分が上がるグッズとしてもプロジェクターは欠かせません。今の時代、ネットでテレビ番組や映画を楽しむことも多いと思いますが、小さなスマホで満足していませんか?

プロジェクターがあれば、リビングが夢のホームシアターに変身します。プロジェクター自体に高音質のスピーカーがついていることがほとんどですが、サウンドにもこだわりたいなら、合わせてBluetoothスピーカーも検討してみてくださいね。

あったら便利グッズ【ホームオフィス編】

続いて紹介するのはリモートワークをする方には、ぜひおすすめしたいホームオフィスの便利グッズです。お家で働いていなくても、自分のプライベートな場所にはぜひお金をかけて便利にしたいですね。

便利グッズ①:昇降式デスク

作業効率を上げる昇降式デスク
出典:IKEA

座って仕事をする時も、立って仕事をする時も快適な高さを実現してくれる昇降式デスク。同じ姿勢を続けていると、血液の流れが悪くなってしまうので、立ったり、座ったりと気分に合わせてデスクの高さを調整できるのは、作業効率アップにも繋がります。

便利グッズ②:パソコンスタンド

パソコンスタンド
出典:amazon

ノートパソコンを使っていると、自然と前かがみになり肩こりの原因に。ホームオフィスを充実させるなら、パソコンスタンドがおすすめです。視線をあげることで姿勢がよくなり、首や肩のこりから解放されるはず。今までなくても困らなかったけど、使ってみると、欠かせない便利グッズになるかもしれません。

あったら便利グッズ【災害時編】

最後に紹介するのが、普段の生活を便利にするだけでなく、災害時にも役にたつ商品です。非常事態のときにしっかり対応できるようなお家作りを普段から心がけたいですね。

便利グッズ①:センサーライト

災害時にも役立つセンサーライト
出典:rakuten

夜中にトイレに起きた時や、夜中の災害時に役立つのがセンサーライトです。手動ではなく、人の気配を察知して点灯するので、わざわざ電気をつけに行く煩わしさや、暗闇で物にぶつかる心配もありません。足元を優しく照らす灯りなら、家族を起こす心配や、蛍光灯の眩しさで眠れなくなることもありません。

便利グッズ②:ポータブル電源

ポータブル電源
出典:amazon

アウトドアなどで活躍するイメージの強いポータブル電源ですが、災害時にも役立つので、ぜひ持っていてもらいたいグッズの一つ。急な停電でも最低限の電力があれば、家族と連絡をとったり、情報を集めるのに役立ちます。出かける際は、車に積んでおけば、台風や地震など急な災害で身動きが取れなくなった際も安心です。

終わりに

今回はなくても困らないけど、あったら便利グッズをご紹介しましたが、いかがでしたか?今まではなくても困らなかったけど、使ってみたら便利すぎて、手放せない!というアイテムもあるかもしれません。小さな商品が生活をかなり楽にしてくれます◎

コンフォートワークスでは他にも、便利なIKEAのキッチングッズや、お部屋をお洒落にコーディネートするおすすめのオンラインショップなどもご紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。

・お洒落で便利で本格的!IKEAでおすすめのキッチン用品をご紹介
・手軽にお部屋をコーディネート!お洒落なインテリアアイテムが見つかるオンラインショップ5選

家庭でできる地球に優しい12の習慣

プラスチックは便利なものですが、製造、処分とどの工程でも二酸化炭素を排出し環境への負担が大きいです。

動物がお腹の中に大量のプラスチックを抱えて死んでいるのが発見されたり、地球の生態系にも影響を及ぼしています。人間がまだ十分に調査しきれていない場所にまでプラスチックの影響は到達しています。より住み心地の良い地球にするためには、プラスチックの使用を少しでも減らすための小さな行動が役立ちます

では、実際に家庭でプラスチックを減らすためになにができるのでしょうか?今回はちょっとした習慣の中に取り入れられる12つの習慣をご紹介します。
意識はしているけど具体的な方法が分からないと思っている人や、家庭の中でも簡単にできる方法を知りたい人はぜひ参考にしてみてください◎

1. ウォータータンブラーを入手する

地球にもっと優しく 家庭でプラスチックごみを減らす8つの方法
Image: Unsplash

まず1つ目の家庭でできる地球に優しい習慣は、ペットボトルを使う代わりに、ウォータータンブラーを持参することです。大手のコーヒーチェーン店などの特定のお店では、タンブラーに飲み物を入れると割引が受けられます。

1日1本ペットボトルを使用しているとして、ウォータータンブラーを習慣化した場合、年間365本のペットボトルの消費が減ったことになりますね。これはお財布にも優しい。自分のお気に入りのタンブラーを持ち歩くのも悪くないですよね◎

2.繰り返し使えるカトラリーを使う

地球にもっと優しく 家庭でプラスチックごみを減らす8つの方法
Image: Amazon

次に紹介するのは、ステンレスや竹製のマイストローを持ち歩くことです。最近は紙ストローで提供する店も増えてきて水を吸収しやすい紙ストローにストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。実は私もステンレスのストローを使用しています。冷たい飲み物を飲むときの、プラスチックや紙のストローでは味わえないストローのひんやり感がたまりません。

また携帯用の食器セットを持ち歩くことを習慣にするのも素敵。料理をテイクアウトするときは、プラスチック製のストローやスプーン、フォーク、ナイフではなく自分の好きなデザインのカトラリーを使いましょう。

3.エコバッグを玄関や車の中に置いておく

エコバックを持ち歩く習慣

食料品の買い出しに行く時は、エコバッグを持参することを習慣化しましょう。つい持っていくのを忘れてしまうという方は、玄関のそばや、車の中に常備しておくとうっかり忘れも防げます。エコバックにもさまざまなデザインのものがあるので、気分や買う量によって変えるのも楽しそうですね。エコバックを使えば、家の中がスーパーの袋であふれ返るということも無くなりそう、、、。

スーパーによっては、カゴの販売をしているところもあるようです。ご自分のカゴがあれば、レジで「このかごに入れてください」とお願いするだけ。袋に詰め替える手間もなく、そのまま車に詰めるので時短テクニックにもなるんです。

4. 繰り返し使える容器を使う

地球にもっと優しく 家庭でプラスチックごみを減らす8つの方法
Image: Pexels

続いて紹介する家庭でできる地球に優しい習慣は、テイクアウトする際に容器を持参することです。テイクアウト容器はプラスチック、発泡スチロール、紙の容器などに入れられることがよくあります。料理のテイクアウトが好きなら、このような専用食品容器を購入してみてはいかがでしょうか。自分の好きな容器をもってレストランに行くのは海外ではよく目にする光景ですね。

エコバックが世間に浸透したように、こうした食品容器の使用も意識しているうちに当たり前の習慣になるはず。
キレイな容器だったら楽しくなりますし、料理も一層インスタ映えするでしょう。ゴミ捨て場行きの使い捨て容器が増えないので、地球もあなたに感謝してくれますよ。

5. 固形のシャンプーやボディ洗浄料を使う

地球にもっと優しく 家庭でプラスチックごみを減らす8つの方法
Image: Pexels

家庭で簡単に習慣化できるのは、プラスチック容器の使用を控えることです。特にシャンプーやボディソープの容器はプラスチックを多く使用しています。プラスチック製の容器に入っているシャンプーやソープの代わりに、昔ながらの方法に戻って良質な固形石けんを使ってみませんか。固形石けんやシャンプーはあまり質が良くないイメージですが、最近はいろんな香りつきで質がいいものがたくさん見つかります。

食器用洗剤も固形石鹸タイプがあります。よく考えてみれば、容器はいらないかも、プラスチックの使いすぎだなと思う商品もありますよね。
まずは固形石けんから始めてみませんか。

6. 包装されていない野菜と果物を購入する

Party_food_table
Image credit:

過剰包装といえば、食品でも当てはまるものがありますよね。野菜や果物はすでに自然の保護材で覆われていますが、衛生面を気にし多くの食品はプラスチックで包装されています。

時間がある時は食料品のチェーン店に行く代わりに、地元の農産物直売所や夜市に行って、プラスチック容器に入っていない新鮮な野菜や果物を買うようにしてみましょう。また青果だけでなく、お菓子や日常的に消費している商品の包装も気にしてみましょう。

7. ごみゼロのお店で買い物をする

量り売りで梱包用のプラスチックを軽減

続いて家庭できる地球に優しい習慣は、買い物する会社やブランドがどのくらい環境への負担を考えているか気にすることです。

環境への配慮が新たに注目され、環境に負担をかけないことにこだわっているお店が世界中のあちこちで見られるようになりました。このようにリサイクル、環境への配慮を積極的に行っているお店を選ぶのも、私たちができる行動の1つです。食品、洗剤のような家庭用品、洗剤、ボディーシャンプーなど、人生で多くの量を消費する日用品ほど環境負担の少ないブランドを応援したいですね。量り売りをしているお店もあるので、容器を持参し、必要なものを必要な分だけ補充することもできます。梱包用のプラスチックだけでなく、余分な買い物を減らすこともできますね。

8. 布製の生理用ナプキン、おむつを使う

布おむつの使用でゴミを削減

プラスチックを削減しようとすると代わるものは布になります。身近な商品を布製に置き換えるのも家庭でできる地球に優しい習慣です。

女性の場合は、生理中に使用するナプキンは使い捨てではなく、洗濯して繰り返し使用できる布ナプキン、またはシリコン製の月経カップを使ってみてください。布も、竹やコットンなど天然素材のものを使用することで月経痛が軽減されるというお話もあるんですよ。ナプキンや、おむつなどデリケートな部分に触れるものこそ天然素材を。肌にも優しく、ゴミを減らすことにつながります◎

9. シリコンのクッキングシートでお菓子作り

クッキングシートを繰り返し使用できるシートに変える

続いて紹介する家庭でできる地球に優しい習慣はシリコン製の商品を使うことです。お菓子作りや料理の際にオーブンを使用する人は、繰り返し使えるシリコン製のシートを利用してみてください。使ったら捨てる使い切りタイプのクッキングシートよりも経済的で、ゴミも出ないので料理をするのが楽になります。

掃除がめんどくさいのではと思うかもしれませんが、シリコンは洗うのがそんなに大変ではないですよ◎シリコンのクッキングシートにはメモリがついてるタイプや、等間隔に印がついているものなど、お菓子作りを手助けしてくれるものもあるので、好みのシートを見つけてみてください。

10. 蜜蝋やビーズワックス、シリコンラップを使う

シリコンラップで使い捨てラップをやめる
出典:IKEA

ちょっと食べ残しをした時、ラップでさっと蓋をして冷蔵庫へ。とっても便利ですが、ラップの使用量って結構多いと思いませんか?繰り返し洗って使うこともできますが、破れてしまったり、うまく伸びなかったり、、、ラップも同様に、加熱可能なシリコン製や、天然素材の蜜蝋を塗ってあるものなど、繰り返し使える商品が豊富に販売されています。繰り返し使えるラップの素材によっては、食品の保湿性が保てたり、抗菌性があったりするので、自分に合った商品を探してみてくださいね。

11. 歯ブラシを天然素材にする

歯ブラシを天然素材に変える

歯ブラシは衛生上、1ヶ月に1本の頻度で交換すると良いと言われています。そうすると1人が1年で使う歯ブラシは12本。これを年齢と合わせて考えると、私たちは生涯かなり多くの量の歯ブラシを消費していることになります。

竹製や天然素材の歯ブラシを選ぶのも地球に優しい習慣の1つ。竹製の歯ブラシの場合、プラスチックの歯ブラシに比べて毛が広がりにくいため長い期間使えるというメリットもあります。

歯ブラシだけでなく、カミソリも使い捨てではなく、繰り返し使える商品を検討しましょう。ステンレス製の商品もあります。サビにくく、切れ味が良いというメリットも◎

12. 生ゴミはコンポストへ

コンポストで生ゴミを削減する

続いて紹介するサステナブルな習慣は、生ゴミをコンポストに入れることです。生ごみは匂いが気になるからと、ビニール袋を何枚も消費してしまう方も多いのではないでしょうか。コンポストとは専用の土に生ごみを入れて混ぜることで、微生物が時間をかけてこれらを分解、良質な土壌として再利用できるというものです。屋外だけでなく、室内に置るコンポスト容器もあるのでぜひチェックしてみてください。最近ではおしゃれな容器もたくさんあります。庭で畑やガーデニングをしているという人には特にぴったりですね!

おわりに

地球環境のために私たちができる12の習慣

今回は地球に優しい家庭でできる習慣を12つ紹介しましたがいかがでしたか?1つ1つは些細なことでも、多くの方が習慣にしたら地球への負担も減らすことができます。紹介した習慣は地球に優しい習慣ですが、実は長期的に見たらお財布にも優しく、お買い物をする手間も減らすことができます。プラスチックの消費を減らすことで、体に優しい選択になることもあるので、ぜひみなさんも家族で取り組んでみてくださいね。

コンフォートワークスでも環境の負担を減らして商品をお届けすることに努めております。
合わせて読みたい:サステイナブルに関して私たちが取り組んでいること

ソファをよりサステナブルにするために私たちが取り組んでいること

ソファカバーを製作する現場で私たちが重要視していることの一つに、製作による廃棄物を最小限に抑える、ということがあります。

コンフォートワークスが作るソファカバーは、お客さまのソファが粗大ゴミとして廃棄物処理されることなく、”美しい状態で使用し続けることを可能にする”という明確な目的を持っています。

ここ数年で、世界でもサステナブルに対しての意識は急速に強くなり、より多くの人にその意識が浸透してきました。
私たちコンフォートワークスも、2010年の創業以来、自分たちにできる努力を積み重ね、約10万台以上のソファをより長く使っていただけるよう尽力してまいりました。

ソファの寿命をより長く

コンフォートワークスでは、ソファを長持ちさせること、そしてより持続可能なものにすることを軸に活動しています。ソファは大きくて高価な家具なので、できるだけ捨てずに可能な限り長く使い続けてほしいというのが私たちの願いです。正確な統計はありませんが、ソファやインテリア雑貨がゴミの埋立地で最も大きなスペースを占めているという報告もあります。

ソファに破れや汚れがあったり、あるいは少し古びて見えても、私たちはお客さまのソファが第2、第3、第4の人生を送ることができるよう、より良い製品を開発し、あなたのお家(あるいは他の誰かの家)で数年で廃棄されることなく長く使い続けられることを願っています。

替えのソファカバーでソファを長くお使いいただけます
替えのソファカバーでソファを長くお使いいただけます

受注生産システム

私たちは、お客様からご注文をいただいてから制作を開始する受注生産システムを採用しています。

受注生産システムは、大量生産のように多くの在庫を抱える必要がありません。在庫を抱えずに済むということは、巨大な倉庫が必要なく、その倉庫を管理するために必要な電力や、資源も使いません。

また、お客さまの生地選びやスタイルのご希望に合わせて製作できるため、サイズ違いやデザインの違いによる購入後の破棄を減らすことができます。

受注生産システムには、品質の良い状態でお届けできるという利点もあります。ソファカバーは生ものではないので、すぐにダメになるものではないと思っている方も多いと思います。しかし、しっかりとした管理下でなけでば、ソファカバーも劣化し消耗してしまいます。
ソファを日当たりの良いところに置いておいたら日焼けをしたり、湿気の多いところで保管していたらカビがはえるということは容易に想像できますよね?(そうならないためにも、電力や資源を使って保存しているところも多くありますが、受注生産システムはそういった電力や資源を必要としないということです)

ご注文が入ってから制作する受注生産システムなら、出来上がりの良質な状態でお届けすることができるので、長くご愛用いただくことができます。

全て自分たちで行なっています

私たちは品質管理にこだわっているため、外注は一切していません。そのため製品をさまざまなメーカーや仲買人、仕入れ先に送る必要がなく、そうした輸送のためにトラックを使用して排出される二酸化炭素を極力減らすことができます。

また、全ての在庫を直接管理することにより、製品の輸送による不必要な包装を抑えることができます。製品の品質を保ち移動する場合、ビニールやダンボールなどによる厳重な梱包が必要になりますが、そうした資源も、手間も最小限に抑えることができるんです。

最高の縫製職人によりカバーをお作りし品質管理を徹底。全て一貫して行うことで、製品隅々にまで目を光らすことができるので、不良品や欠陥品の発生を最大限防ぎ、無駄なリサイクルや廃棄をなくすことができます。

ソファをよりサステナブルにするために私たちが取り組んでいること
ハンドメイドでお作りするコンフォートワークスのオーダーカバー

可能な限り使い捨ての包装は使用しません

コンフォートワークスでは再利用可能なバッグにカバーを梱包してお届けしています。
古いカバーやブランケットなど、好きなものを保管するのにお使いください。おもちゃの収納にも最適です。

コンフォートワークスのソファカバーはリサイクル可能なバッグに入れてお届け
ソファカバーはリサイクル可能なバッグに入れてお届けしています

生産工場に届くまでの間に風雨から生地を守るために、どうしても必要な場合を除き、使い捨ての包装を避けています。また、オフィスから出る紙類はすべてリサイクルしています。

布類は端まで全て使用

私たちが生地に携わり生地を大切に思うからこそ、その生産に多大な資源が使われていることを認識しています。
そのためわずかな端切れさえも無駄にはしません。
生地サンプルをご注文いただくと、ソファカバーを製作する際に出た端切れがサンプルとして届きます。(私たちの生地コレクションをまだお試しでない方は是非こちらからどうぞ)

つまりサンプルに使用した生地とカバーに使用した生地の差はなく、手にとってお試しいただいた生地が実際にカバーとなります。私たちは、生地の隅から隅まで全て使います。もうお分かりかもしれませんが、私たちは物を捨てるのが嫌いなんです。(それにこの生地サンプルはコースターにもなるんですよ!)

コンフォートワークスのソファカバー生地サンプル
カバー製作の際に出た端切れをサンプルに

カバーや生地サンプルに使えない生地が手元に余ってしまうことがあれば、バッグやクッションカバーに変身させて使用します。決して捨てたりはしません。 

コンフォートワークスのソファカバー生地をリサイクル
余った布を使って作ったリサイクルバッグ

ソファカバーがサステナブルな理由

結局のところ、最も持続可能なソファは、あなたがすでに持っているソファだと信じています。
ソファを買い替えたい、もうそろそろ寿命かもしれないと感じる時、ソファカバーのシミや汚れ、破れやほつれなどが印象的かと思います。それらはソファカバーを変えればすぐにでも解決することができます。

そのほかにも、クッションのヘタリや型崩れなども、ソファカバーを変えることで、十分に復活できる可能性があります。
クッションのヘタリや型崩れの要因にはカバーが伸び切ってしまい購入時の形状を維持していない場合があります。そうした時には、新品の、そしてよりソファにフィットしたソファカバーをつけることでクッションを元の形へと復元し、座り心地さえも改善できます。

ソファを新品同様に復活させる方法は以下の記事も参考にしてみてください。

へたったクッション・カウチを復活させる簡単な方法【永久保存版】
無印ソファのへたりの復活方法!ソファカバーでソファがまるで新品に
古くなったソファは張り替え修理!?実際にかかる費用や、ソファを甦らせる方法をご紹介
ソファカバーの替えは持つべき!5つのメリット

私たちは、地球にも優しく、そして皆さんの大事なソファがより長く、綺麗な状態で使用されるために、どのようなことができるのか、これからも日々研究を重ねていきます。
この記事もその一つの役割を担うことを願っています。


サステナブルなソファブランド!世界に誇る国内ブランド4選

ここ数年、世界的に環境への意識が高まり、持続可能なライフスタイルが注目されるようになりました。最近では低価格で家具を購入することができるようになっていますが、大量製造・消費には環境に大きな負担がかかっています。国内で製造されているブランドのなかには、世界に誇れるような技術やデザインをもったブランドがたくさんあります。

そこで今回は、サステナブルを積極的に取り入れている国内のソファブランドを4つ厳選して紹介していきます。様々な面から積極的に環境に優しい取り組みをしているブランドです。

目次

・SWAYLEY

・CondeHouse

・NOYES

・株式会社モーブル

綺麗な森と綺麗な空気を守る

SWAYLEY

三重県にあるウレタン工場から生まれたブランドSWAYLEY。国内製造にこだわり、作られたウレタンクッションのソファは、最上の座り心地を実現しています。

SWAYLEYはソファのフレームに再生紙を原料とする強化ダンボールを採用、環境への負荷を最小限に抑えています。強化ダンボールを使用することで、大きな家具として認識のあるソファも、簡単に持ち運びでき運搬、運送時の負担も軽減されています。また、良質なウレタンを2種類使用しているため、一般的なウレタン製のソファに比べ長期使用が可能という点も特徴です。シンプルだけど優しい雰囲気がしておしゃれなデザインは、2020年にはグッドデザイン賞も受賞するほど。

SWAYLEY公式サイト

天然素材を使用してサステナブルに取り組む

CondeHouse

CondeHouseは日本発の家具メーカーで、木材の持続可能な管理や環境への配慮にこだわるブランドです。

家具の製造には間伐された木を積極的に使用し、無駄なく使い切ることを掲げています。間伐とは家具や資材のために、森の木を切ることではなく、適度に木を間引くことで陽の光が届き、豊かな森を育てるということです。こうした間伐により出た木材を使うということは、サステナブルに大きく繋がっています。

CondeHouseでは、北海道産の木材を積極的に使用することで輸送にかかるエネルギーの削減にも取り組んでいます。職人の手仕事と、テクノロジーを融合させた優れた製品が多く、細部までこだわった繊細なフォルムや機能性は家具を長く使っていくことへと繋がります。

CondeHouse公式サイト

地球環境を守る製品作り

NOYES

上品で美しいデザインが魅力的な国産ソファブランドNOYESは、名古屋にある自社工場で職人がひとつひとつ丁寧にソファを製作しています。「流行にNOを。普遍にYESを。」というコンセプトのもと洗練されたデザインと機能性の高いソファが特徴です。地球に優しい再生素材を積極的に使用しているだけでなく、地域の企業と多く関わる事で、海外からの運送によって発生する二酸化炭素の削減にも貢献しています。作業工程でも廃棄物をなるべく減らした環境に優しい製作を行っています。

シンプルで上品なデザインが多いNOYESのソファは、長く良い商品を使用したいという方にはとてもおすすめです。購入後の保証があるだけでなく、修理・張り替えにも対応してくれるのが嬉しいポイント◎

NOYES公式サイト

持続可能な製品を使う

株式会社モーブル

株式会社モーブルも同様に国内の家具メーカーです。2023年より株式会社モーブルが販売を開始したサステナブルなソファはRICEWAVEという素材を使用したソファです。なんとこのRICEWAVEはお米由来のバイオマスプラスチック!非食用のお米や米菓メーカーなどで発生する破砕米を利用しているためフードロス問題の解決に貢献しています。ソファのフレームに使用されている木材も成長の早いセンダンという木を使用し、地球温暖化問題も考慮されています。

また燃やしてもダイオキシンが発生しないエコな素材を使用しているため、処分したいときは細かく切って燃えるごみとして出すこともできます。サステナブルに配慮した商品を選びたい方にはとてもおすすめです。もちろん使い心地、デザインなどソファとしても優秀◎

株式会社モーブル公式サイト

おわりに

今回はサステナブルなソファブランドをご紹介しましたがいかがでしたか。長く使っていくソファはこだわり抜きたいですよね。思わず友達に自慢したくなる商品を選びたいです。またブランドの取り組みに共感できたらぜひ利用してみてください◎

コンフォートワークスでも環境に優しい取り組みを心がけています。少しでもみなさんの思い出の詰まったソファが、長く快適に使えるようにこれからもお手伝いしていきたいと思っています。

合わせて読みたい記事:よりサステナブルにするためにコンフォートワークスが取り組んでいること

チョコだけじゃない!バレンタイン本当にギフト6選

バレンタインまであとわずか!大切な人に何をプレゼントしようかと迷っている人も多いのではないでしょうか?

日本で定番のギフトといえばチョコレートですが、毎年チョコレートを渡しているので、今年は違うものを選びたい。パートナーが本当に喜ぶものを渡したいと考えている人のために、本記事ではコンフォートワークスが選ぶ人気のバレンタインギフトをランキング形式でご紹介します。

インテリアやライフスタイルについて特集しているコンフォートワークスだからこそ、本当に欲しいギフトの提案ができるはず。

ぜひギフト選びの参考にしてみてくださいね。

目次

第6位:お酒やコーヒー

第5位:電子機器などガジェット

第4位:ビジネスアイテム

第3位:お花や観葉植物

第2位:革製品

第1位:メッセージカード

第6位:こだわりのお酒やコーヒー

お酒もバレンタインのおすすめギフト

チョコレートが苦手な人や、甘いものが好きじゃない人には、こだわりの飲み物を。お酒が好きな人にはウィスキーやワインなど、ちょっと良いお酒をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?もしお酒が飲めない人であれば、こだわりのコーヒーや紅茶もおすすめです。

大切な相手だからこそ、贅沢な時間を過ごせるギフトを選んでみてください。一緒に飲みたいという人は、グラスやカップなど一緒に楽しめるギフトを添えるのもおすすめです。バレンタインのギフトが特別な2人の時間を演出してくれます。

第5位 電子機器などのガジェット

実用的な電子機器は最高のギフト

バレンタインのギフトとしては、ちょっとロマンチックではないように感じますか?いいえ、実際に使いたいもの、欲しかったものをもらえると嬉しいものです。特に、日頃一緒に過ごしている人から、自分が欲しがっていたものをもらえると、ちゃんと見ていてくれるんだなと余計に嬉しくなりますよね。

電子機器のおすすめとしては、日頃から身につけられるBluetoothイヤホンや、スマートウォッチは誰もが喜ぶこと間違いないアイテムです。

また、「一緒に思い出を増やそうね」と一言添えて、コンパクトデジタルカメラやドローンなんかもおすすめ。もしも恋人がインドア派ならプロジェクターや高音質のBluetoothスピーカーなども、おうち時間を充実させてくれるおすすめのギフトです。

第4位 ビジネスシーンで使える上質なアイテム

高品質なビジネス用品

ビジネスシーンで使えるアイテムをバレンタインのギフトに選ぶのもおすすめ。実用的かつ上質であることが大切なポイントです。

例えば上質な名刺入れや、ボールペン、手帳などもギフトには最適です。大切な取引先と挨拶する時や、契約書にサインする時、上質なもの、高品質なものを使っていると、相手からの印象もよく、使っていても気持ちが高まるギフトでしょう。

また、身だしなみとしてはカフスボタンや、ネクタイピンもおすすめ◎よりカジュアルにするのであれば、ネクタイや靴下なども喜ばれるギフトの1つです。

第3位 花束や観葉植物

カラフルな花が並ぶ花屋

日本では女性が男性にギフトを贈るのが一般的ですが、海外のバレンタインはそうではありません。男性が女性を喜ばすためにギフトを送ったり、ディナーに招待するのが主流なんです。

中でも一番の人気はバラの花束。日本人にはあまり馴染みのないバレンタインギフトかもしれませんが、男女問わず、ぜひ大切なパートナーに花束をプレゼントしてみてください。思いもよらないギフトに、驚きつつも喜んでくれること間違いないでしょう。

もしも花束に抵抗があるようなら、観葉植物もおすすめです。観葉植物はインテリアに彩りを添えるだけでなく、大切なパートナーにリラックスや癒しを与えてくれます。生命のあるギフトなので、成長を楽しむ日々の生活の喜びにも繋がります。

相手のインテリアスタイルに合っているか、植物が育てられる環境かは、あらかじめ考慮しておく必要がありそうですね。

第2位 長く使える革製品

革製のキーケース

バレンタインにおすすめなギフト第2位は革製品です。革で作られた商品はしっかりとケアすれば、長く使うことができ、またその経年変化も楽しむことができます。

本革は使っていくうちに柔らかく馴染み、使いやすくなっていくため、バッグやお財布、キーケースなど、実用的なものも喜ばれるでしょう。これからもずっと一緒にいようねという想いを込めて、上質な革製品のギフトを選んでみませんか。

第1位 想いを込めたメッセージカード

花と一緒にメッセージを添える

日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、今年のバレンタインにメッセージカードを送ってみませんか。イギリスではバレンタインに花束と一緒にメッセージカードを送るのが一般的なんです。

想いを綴ったメッセージカードやお手紙はハードルが高く感じる人も、花束やチョコレートと一緒に「いつもありがとう」と一言添えるだけで、大切な人に気持ちを伝えることができるはず。

バレンタインはギフトを送るだけでなく、大切な人に感謝の気持ちや愛情を伝える日だということを忘れてはいけませんね。普段口では言えない感謝の言葉を紙に残して一生の思い出にしましょう。

終わりに

バレンタインを彩るインテリア

今回は、バレンタインにおすすめのギフトをご紹介しましたがいかがでしたか?今年のバレンタインには、ぜひチョコレート以外のギフトにチャレンジしてみてくださいね。

コンフォートワークスでは、日本とは違った海外のバレンタインの過ごし方についてもご紹介しています。海外のバレンタインを知ることで、ロマンチックなバレンタインを演出するアイデアが得られるかも。気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。

海外バレンタインの過ごし方をご紹介!女性がプレゼントを贈るのは日本だけ?

海外バレンタインの過ごし方をご紹介! 女性がプレゼントを贈るのは日本だけ?

2月のビッグイベントといえばバレンタイン。日本では女性から男性へ気持ちを伝えるというのが印象的かと思います。恋人同士や夫婦であれば日頃の感謝を込めて、片想い中ならバレンタインに告白するなんてこともあるかもしれません。

日本では、プレゼントとしてチョコレートを贈ることが一般的な習慣となっていますが、実は世界中でチョコレートが贈られているわけではないんです。では、海外のバレンタインはどんなものが贈られているのか?恋人たちはどうやってバレンタインを過ごしているのか?気になりますよね。

今回は「ちょっと変わったバレンタインで恋人を驚かせたい」「いつもよりロマンチックなバレンタインを過ごしたい」と思っている人のために、日本とはちょっと違った海外のバレンタインの過ごし方をご紹介します。

目次

イギリス:メッセージカードを添えて

アメリカ:プレゼントも自由に

イタリア:恋人と愛を深める日

韓国:女性から男性へ

スコットランド:独身のための日

イギリス:メッセージカードを添えて

花束とメッセージカード

イギリスでは2月14日のバレンタインデーに男性が女性を喜ばすため、プレゼントを贈ったり、特別なディナーを予約して、ロマンチックな1日を過ごすことが多いようです。

プレゼントで一番人気はなんと言ってもバラ。バレンタイン当日に素敵なレストランで待ち合わせをしていて、男性がバラの花束を持って登場するなんて、海外ドラマみたいでとってもロマンチックですよね。

また、プレゼントと一緒にメッセージカードやお手紙を添えるのもカード文化のあるイギリスならでは。改めて想いを伝える、ぜひとも参考にしたい素敵なバレンタインの過ごし方です。

アメリカ:プレゼントも自由に

バルーンで愛を表現

アメリカのバレンタインもイギリス同様に、男性から女性へプレゼントを贈るのが主流です。

プレゼントは花束やチョコレートなどが一般的ですが、お花と一緒にぬいぐるみやジュエリー、スイーツやバルーンなど、相手が喜ぶものを想像して贈ることも多いようです。伝統的なバレンタインというよりは、自由にプレゼントを贈り合ったり、バルーンでサプライズを演出したり、それぞれが多種多様にバレンタインを楽しんで愛を確かめ合う日という印象ですね。

アメリカでは、愛する人への日頃の感謝や、愛を確かめ合うというのがバレンタインの過ごし方。日本のように片想いの相手に告白をする人はあまりいないようです。義理チョコという概念もないものの、バレンタインに友達や家族に感謝を込めてプレゼントすることはあるようです。学校や職場などでお菓子やカードを配ったりしてパーティー感覚で楽しむのは日本の友チョコ文化に似ているかもしれませんね!

イタリア:恋人と愛を深める日!シングルの人にも…

男性から女性へプレゼントを贈る

イタリアのバレンタインは恋人や夫婦など、愛し合う二人が愛を深める日として一緒に過ごすのが主流です。

プレゼントはイギリスやアメリカ同様、男性から女性へ贈ることが多く、人気はやはり真っ赤なバラ。こうしてみると、女性から男性にプレゼントを贈る日本の方が珍しく感じますね。

また、イタリアには恋人がいないシングルの人たちが楽しむシングルデーがあるんです。2月15日、この日は恋人がいない人たちが集まってディナーを楽しんだり、パーティーを開いて楽しむのだとか。恋人がいる人も、恋人を探しにパーティーに出かける人も、恋人がいないことを楽しむ人も、みんな楽しめるのが、イタリアのバレンタインシーズンの過ごし方なんです。

韓国:女性から男性へプレゼント

派手なラッピングのギフト

韓国のバレンタインは女性から男性へチョコレートをプレゼントするのが一般的。日本の過ごし方と似ているようです。

ですが手作りのチョコレートを贈るというのは韓国ではかなり少数派なようです。
韓国で贈るギフトはバスケットが人気だとか。大きなバスケットの中にチョコレートやぬいぐるみ、花などを添えて豪華にラッピングして贈ります。プレゼントをもらった人が一目瞭然というのも韓国のバレンタイン。

ホワイトデーのお返しもロマンチックな花束やデコレーションを施したバスケットなど、豪華なものが多いというのも特徴ですね。

また、韓国では4月14日ブラックデーというものがあります。ブラックデートはバレンタインやホワイトデーに恋人ができなかった人たちが黒い服を着て黒いジャージャー麺を食べます。ちょっと寂しい日という印象もありますが、最近では出会いの場としても人気だとか◎

スコットランド:独身のための日

シングル同士でパーティーをする

スコットランドのバレンタインは海外でも一風変わった過ごし方をします。今まで紹介した国は、恋人、夫婦間の愛を深める日であることが多いようですが、スコットランドは恋人がいない人も盛り上がれる日のようです。

なんと恋人のいない男女が集まり合コンが行われるのだとか。それぞれの名前を書いた紙をくじ引きのように引いてペアを作り、パーティーの間はペアになった人と楽しんだり、プレゼントを渡したりとマッチングパーティーのようなものが各地で開催されるそうです。スコットランドでは、このパーティーをきっかけに結婚した人も少なくないとか。

終わりに

恋人や夫婦で過ごすバレンタインディナー

今回は日本とは違った海外のバレンタインの過ごし方をご紹介しましたが、いかがでしたか?今までと違ったバレンタインを過ごしたい方は参考にしてみてください。いつもよりロマンチックにプレゼントを贈ったり、サプライズで愛を伝えたりするのも、愛を深める良い方法かもしれませんね。

コンフォートワークスでは、バレンタインに恋人と過ごすお部屋の飾り方もご紹介しているので、ぜひこちらもご覧ください。

バレンタインの参考に!大人の雰囲気漂うお部屋の飾りつけ方



Sofa struggles? We've got you covered.

From pet mishaps to everyday spills, our sofa covers tackle life's little messes effortlessly.

Find the perfect sofa cover
Stuck with a stained sofa?

Stuck with a stained sofa?

Spills happen, but they don't have to stay. Our stain-resistant, machine-washable slipcovers make cleanup effortless.

Find a cover
Need an outdoor-friendly couch cover?

Need an outdoor-friendly couch cover?

Sun, rain, and spills are no match for our UV-protected sofa covers, designed to handle the elements in style.

Upgrade my sofa
Pets love your sofa a little too much?

Pets love your sofa a little too much?

Claws, fur, and accidents won't ruin your space. Our pet-friendly sofa covers are tough, stylish, and easy to clean.

Protect it now
Moving in, but your sofa doesn't fit the space?

Moving in, but your sofa doesn't fit the space?

Update your sofa to match your new home with a sofa cover that changes the style without replacing the frame.

Revive your sofa