すぐにでも真似したい!ファームハウス風リビングのアイディア

こなれたシャビーシック。農家風の美しい、流行に関係なく愛されるリビングルームのインテリア。

リビングは家の中で一番大きな部屋で、家族が集う大切な場所ですよね。

ここで使えるクリエイティブなアイディアをお探しの方のために、インターネットを駆使してとっても素敵なファームハウス風のリビングインテリアをたくさんリサーチしました。早速真似できるものばかり!

特に感動したのがこちら:

1. ファームハウス・リビングにマリンテイストをプラス

https://www.instagram.com/p/B0b6BZBHpKj/?utm_source=ig_embed

田園風のリビングでよく使われるモチーフが、海の色です。

ベージュや白、ブラウン、そして色々な青。白とこんな暖炉の上に掲げたパドルのようなマリンモチーフのアクセントが組み合わさるとリビングが心地よくなりますね。

2. ヴィンテージ・スタイル

https://www.instagram.com/p/Bz4JtnanHfY/?utm_source=ig_embed

昔の塗装がそのままの、使い込まれた家具はファームハウス・リビングにぴったり。

こういった古い感じのメインアイテムをリビングにおけば、@fleur_at_home でアンドレアが見せてくれるような素敵なインテリアができちゃいます。

リサイクルストアやアンティークショップをはしごして、こんなゴージャスなミラーみたいな素敵なアイテムを探して見てください!

3. 心地よさがいちばん

https://www.instagram.com/p/Bz8pGgnHdJE/?utm_source=ig_embed

農家風のお家でみんなのお気に入りなのがリビングというのにはちゃんと理由があります – 暖かい暖炉があり、家族が集い、ペットがくつろぐ心地よい空間だからですね。

こんなふうにクッションやブランケットをたくさん持って来て、誰にとってもリラックスできる場所にしましょう。

4. 都市に現れたファームハウス?!

https://www.instagram.com/p/B0WCc8HnIPt/?utm_source=ig_embed

田舎に住んでいない人もご安心を。

ファームハウスからインスピレーションを得た空間は、都市で暮らす人の家でも作れます。

田園風リビングルームという方向性を見失わないようにするには@farmhousetofrills のステイシーが教えてくれるファームハウス装飾の様々なヒントが役に立つと思いますよ。

5. キッチンからリビングルームへ

https://www.instagram.com/p/B0dz_pslExb/?utm_source=ig_embed

キッチンとリビングが一続きになったお家に住んでいても、理想のファームハウス・リビングを作るのにマイナスにはなりません。

ほら、きれいな白のサブウェイタイルをつかったキッチンと、ラスティックな印象のリビングと合わせたアシュリーの素晴らしい自宅を見てみてください。

大胆なモノクロのプリントを使ったクッションやオットマンのアクセントも効いていますね。

6. 暖かい海辺のようなファームハウスルック

https://www.instagram.com/p/BzvBqAqn5mH/?utm_source=ig_embed

理想的な田舎の家には太陽の光と暖かさが似合います。

そしてファームハウスとは、単に「田舎」というだけでなくても良いのです。もし海辺に近い家なら、@paintedbrickstudioのようにそれを活かした空間づくりをしてみましょう。

上品な真っ白の窓枠が素敵ですね。この暖炉の前のソファも、厳しい冬には心休まる場所になるのでしょう。

7. 細部への心配りを忘れずに

https://www.instagram.com/p/B0dpKIjnX7F/?utm_source=ig_embed

ファームハウススタイルは、部屋のメインアイテムだけそれらしく見せてもうまくいきません。

細部にも気を配って、小さいながらも素敵なファームハウスの印象を強く残す装飾アイテムを探しましょう。

例えば@cottonstemdesigncoのカリは何もなかった壁に古いアイテムを飾り、ガラスのジャーに入れたキャンドルやとっても可愛いライティング装飾も入ったランプシェードも置きました。

ひとつひとつはさりげないものですが、一緒に飾ることでファームハウスっぽさがぐんと出て来ますよね。

8. ちょっと変わったものも置いてみる

https://www.instagram.com/p/BxZ0KWKhny2/?utm_source=ig_embed

ファームハウススタイルを目指して仕上げるインテリアは、何もかもわかりやすく「それっぽい」ものでなくても良いのです。

例えばクリスタルやガラスを使っていない、@theroominghouseのシャンデリア。この白をベースにした美しい家は魅力に溢れています。きっとこのウッドビーズを鉄を組み合わせたシャンデリアが、空間全体にちょっと変わった印象をもたらしているんですね。

9. 部屋の隅も上手に活用

https://www.instagram.com/p/B0a_pT2nKqj/?utm_source=ig_embed

リビングで何にも使われていない、デッドスペースになってしまった角はありませんか。

This Old Hudsonの真似をして飾ってみれば、ちょっとした隠れ家のような読書スポットに早変わり – もちろんファームハウススタイルのね!

これで、みんなと集うリビングエリアの中にもあなただけのプライベート空間ができます。

もっとくつろげる場所にしたいなら、クッションやブランケットと真っ白な木の家具を組み合わせてみましょう。

10. ファームハウスだってガーリーに

https://www.instagram.com/p/B0blLpwB5Wz/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=dlfix

ファームハウススタイルの中でもポピュラーなのはニュートラルカラーですが、ピンクやピーチなどはっきりした色で遊ぶのも素敵です。

全体のトーンさえ明るいニュートラルなカラーパレットになっていれば、@urbanoak_designcoのタチアナ・ファダーがやっているように、自分なりの女の子らしさをパステルトーンのアクセント小物やお花、きらきらしたメタリックなどで表現することも可能なのです!

こんなファームハウスルックのリビングならすぐにでも真似したい?私たちも同じです!

コンフォートワークスが制作したEブック「Timeless Living: IKEAのアイディアがつくる美しい家」(英語)でもっといろんなインスピレーションのもとを探して見てくださいね。

新しい子犬との生活でお家をいつも綺麗にしておく方法

子犬たちは可愛くて仕方ありません。

子犬を飼っている人、誰もが言うことは、子犬たちはすごく手がかかるし、色々大変です。

もしお家で子犬と一緒に住むのなら、色々心構えが必要です。

1.抜け毛がそこら中にある。

2.床がベタベタする。

3.泥で汚れる。

4.家具にはシミだらけになってしまう。

5.びっくりするところにトイレをする。

6.家庭用品を壊さてしまう。

それでも、あなたの子犬は飛び切りの可愛さと、終わりのないスキンシップ、そして愛を与えてくれます。

何をしても子犬には全て許してしまうでしょう。

だからと言って、子犬が散らかしたまま一緒に過ごさなくてはいけないということではありません。

とっても愛くるしい子犬を飼いながら、お家をきれいに保つ情報をいくつかご紹介します。

1 お外の時間、お家の時間を決める

新しい子犬との生活でお家をいつも綺麗にしておく方法(お外の時間、お家の時間を決める)
Image: Unsplash

この件に関してはあなたの住環境と、どの犬種を飼っているかにもよると思います。

もしお庭や大きいバルコニーに可愛い犬小屋が置けるのならお家をきれいに保つのに最適です。

子犬が興味を示す場所は安全柵をつけて囲っていれば、そこで食べ物をひっくり返り返されたり、トイレットペーパーを台無しにされたすることもなくなるでしょう。

また、お仕事に出て、子犬にお留守番させたい時は、いたずらできないように、ある程度広いスペースの中に置いてあげてください。

この方法が有効なのはそのスペースがあそびまわれるくらいの広さがあって、たくさんおおもちゃや、大好きな骨を用意しておくことです。もちろん、子犬にとって安全である場所であるということも忘れないでください。

後は、バルコニーの柵に挟まらないように注意してあげることや、日陰のできる場所があるなど、季節によって調節してあげてください。

2 月に一回、お風呂に入れてあげましょう

新しい子犬との生活でお家をいつも綺麗にしておく方法(お風呂)
Image: Unsplash

清潔なワンちゃんは清潔なお家につながります。

最初の1ヶ月は一週間に一回洗ってあげることをオススメします。それか

6ヶ月の後は年に2回で結構です、後、ペットのシャンプーを頻繁に使うことはあまり良くないことを覚えておいてください。

ですが、ちょっと水で洗って、タオルで乾かしてあげるという洗い方は泥や汚れを落としてあげるのに最適です。

3 よくブラッシングをしてあげましょう

新しい子犬との生活でお家をいつも綺麗にしておく方法(ブラッシング)
Image: Pexels

定期的なブラッシングは特に毛の長いワンちゃんには、毛の艶出しや、もつれを防ぐためにも重要になります。

ここに売っている”Glendan”のブラシか”Bissell”の毛取りが、子犬の毛玉を取り、お家に毛が落ちるのをなるべく防ぐ事ができるのでお勧め致します。

4 爪を定期的に切ってあげましょう

新しい子犬との生活でお家をいつも綺麗にしておく方法(爪切り)
Image: Pexels

あなた自身が定期的な爪切りが必要なように子犬の爪を同じように切ってあげてください。

そうしないと、お家の家具やソファに引っかき傷ができやすくなります。ソファを子犬から守るのに適したソファ生地について紹介した記事がありますのでこちらもご覧ください。

5.子犬を定期的に評判の良いペットサロンに連れて行く

ステップ2から4をする時間がなければ、定期的に身の回りの世話をしてくれるサロンに連れて行ってあげてください。

評判が良くて本当に犬好きなペットサロンを調べて、あなたの子犬ちゃんを安心して任せられるところに連れてってあげてください。

6. トイレのトレーニングをしましょう

キッチンやソファなど好きなところで、トイレをさせてあげることもできます。

でもお家を清潔に保ちたいなら、トイレをしていい場所としてはいけない場所を教えてトレーニングしてあげる事が大事です。

きれいなお家を保つためにもう少し細かく、子犬にしつけてあげる事があります。

1.ソファやベットに上がらせないこと。

2.家具は噛ませないでカミカミできるおもちゃだけ噛ませる。

3.トイレのトレーニング。

4.花瓶などを破らないためにもお家ではジャンプさせない。

5.食事時、お客様が来ている時はじっと座って居られるように躾ける。

7.ルンバを買うことを検討する

新しい子犬との生活でお家をいつも綺麗にしておく方法(ロボット掃除機)
Image: Mashable

子犬を迎えるにあたって、掃除する機会は確実に増える分、お掃除ロボットは本当に助かります。

床を常にきれいな状態にしておくためにも、ルンバのような評判のいいお掃除ロボットは買ったほうがいいでしょいう。

ただ、お掃除ロボットを使用するにあたって、事故がないように使用する前は注意事項を必ず確認しましょう。確認を怠れば、もっと仕事が増えることになりますからね。

8.コロコロや、シミ抜きを近くに置いておくこと

備えあれば患いなし、といいますよね。

コロコロやシミ取りを近くに置いておくことはとても賢明なアイデアです。毛が落ちてたり、シミを見つけ時にすぐに対処できるからです。

コロコロはあなたのお洋服や、ソファについてしまった毛をすぐにきれいに取る事ができます。

シミに気付いた時にすぐ対処できれば、取れないシミにはならないでしょう。割と新しくできたシミはすぐにあなたが対処できます。

ソファやクッションを子犬に汚されたくない方、カバーをかけてはどうですか?コンフォートワークスのサンプル生地を取り寄せ実際に試してみてくださいね。

かわいいだけじゃない!大人も魅了する便利なIKEA キッズインテリア 7選

IKEAにお買い物に行くと、いろいろなショーケースを見て「こんなお部屋に住めたら!」とうきうきしますよね。

そんな中でも皆さんの心が最も踊るのは、どのコーナーですか?

コンフォートワークスの同僚に聞いたところ、子供部屋という意見が多くありました。

確かにIKEAのショーケースの子供部屋はかわいらしさと実用性のどちらも兼ね備えていて、とっても魅力的。

もちろんお子さんのお部屋のことや将来のお子さんのことを考える方もいると思いますが、あんなすてきな子供部屋を見たら自分が子供の時にこんな部屋をもっていたらなぁ、と想像してしまいます。

でもIKEAのキッズ家具はただかわいいだけではなく、使いやすさ・安全性に特化したものばかり。

今日はお子さんだけでなく親御さんも含め、みなさんの心をときめかせそうな素敵な子供部屋用のIKEA家具をご紹介します。

BUSUNGE/ブースンゲ 伸長式ベッド

 

海外インテリアらしい曲線がとっても可愛らしいBUSUNGE/ブースンゲ。

なんと伸長式ベッドになっていて、お子さんの成長に合わせて長さを調整できるんです!

お子さん用のインテリアの購入を検討するとき、一番の懸念点は「これ、いつまで使えるの?」ではないでしょうか。それを見事に解決してくれるのがこのブースンゲ ベッド。

 

画像引用:IKEA BUSUNGE/ブースンゲ 伸長式ベッド

 

お値段は¥24,990。(2019年現在)

長さの調整は139cm・174cm・209cmの3段階。

通常の大人向けのベッドマットレスもシングル・ダブルなどのサイズを問わず、長さは195cmですのでお子さんが大きくなっても問題ありませんね!

画像引用:IKEA BUSUNGE/ブースンゲ 伸長式ベッド

 

実はBUSUNGEとはスウェーデン語で「生意気」という意味なんです。

小さくて可愛いお子さんが成長して生意気になっても使えるベッドですね。

 

STRANDMON/ストランドモン 子供用アームチェア

 

IKEAファンのみなさんなら、一度はSTRANDMON/ストランドモンの子供用アームチェアをIKEAの店舗で見かけたことがあるのではないでしょうか。

まるで大人用のアームチェアのミニチュアバージョンのよう!

言葉や食べ物や、ファッションなどなんでも大人の真似をしたがるお子さんにぴったりのアームチェアですね。

画像引用:IKEA STRANDMON/ストランドモン 子供用アームチェア

 

一方こちらが大人用のSTRANDMON/ストランドモンアームチェア。

これを見ると、いかに子供用チェアが精巧に作られているかわかりますね。

strandmon-armchair
画像引用 : Pinterest.com

 

コンフォートワークスでは子供用のチェアのカバーはつくっていないのですが、大人用のSTRANDMON/ストランドモン ウイングチェアのカバーをお作りしています!

高く、ウイングバックのついた背もたれがなんとも海外らしいSTRANDMON/ストランドモン ウイングチェアですが、IKEAでは7種類の生地しか用意されていないのがやや残念なところ。

コンフォートワークスでは、60種類以上の生地からあなただけのアームチェアカバーをお作りします。

 

SLAKT/スレクト 折りたたみ式マットレス

 

「子供部屋に椅子が欲しいけれど、場所をとってしまう」「子供がすぐ寝転んで遊ぶけれど、カーペットを敷くのは面倒」というお悩みを解決してくれるのは、SLAKT/スレクトの折りたたみ式マットレス!

 

マットレスと聞くとどんなもの?と疑問に思われる方もいるかもしれませんが、写真の男の子のように椅子のようにして座ったり、女の子のように寝転がって遊ぶこともできる優れものなんです。

画像引用:IKEA SLAKT/スレクト

 

そして使わないときには折りたためば、高さ36cm×奥行き48cmととてもすっきりしたサイズになるのでお部屋に置いておいても邪魔になりませんね。

 

画像引用:IKEA SLAKT/スレクト

 

そしてSLAKT/スレクトのベッドの下にすすっぽり収納できてしまいます。

お片づけが苦手なお子さんでも、これなら毎日お部屋を綺麗にできそうですね。

画像引用:IKEA SLAKT/スレクトベッド

 

MAMMUT/マンムットシリーズ

 

IKEAの定番の子供向け家具といえば、MAMMUT/マンムットですね。

2000年代の初めから販売されているMAMMUT/マンムットは、アニメに出てくる家具のような丸みを帯びた不思議な形が特徴です。

こちらは、MAMMUT/マンムットの子供用テーブルとスツール。丸い脚がとっても可愛らしいですよね。

 

画像引用:IKEA MAMMUT/マンムット

 

丈夫でありながら軽いので、お子さん自身が持ち運びすることができるのも安心できるポイントのひとつです。

プラスチック製で雨や直射日光にも強いため、屋外で使用することもできるんです。お友達が遊びに来たときに外で遊んだり、ピクニックに持って行ったりすることもできますね。

 

TROFAST/トロファスト 収納コンビネーション

 

お子さんのおもちゃの収納に悩んでいる方も多いはず。

思いっきり遊んで欲しいけれど、遊んだ後には片付けが大事。おもちゃの収納にはTROFAST/トロファストの収納コンビネーションがおすすめです!

ikea-trofast

画像引用:IKEA TROFAST/トロファスト 収納コンビネーション

 

子供部屋のスペース問題に悩む親御さんも多いと思いますが、たくさんあるおもちゃをすっきりと収納することができれば遊ぶスペースも確保できますね。

 

またフレームには溝がついているので、ボックスや板をお子さんに合った高さに取り付けることも可能です。

ikea-trofast-storage

画像引用:IKEA TROFAST/トロファスト 収納コンビネーション

 

TROFAST/トロファストは、お子さん自身が率先しておもちゃを片付けられるようにお子さんが届くようにあえて低めにデザインされているそうです。

IKEAのインテリアは、スタイリッシュでおしゃれなだけでなく、お子さんたちの教育のことまで考えられて作られているんですね。

片付けの習慣を小さいうちにつけることの大切さは、片付けが苦手な大人の私たちが一番よくわかっていますよね。

 

おもちゃの収納の話をしたら、おもちゃの話をしなければいけませんね!

IKEAでおすすめのおもちゃをご紹介します。

 

SPISIG/スピスィグ おままごとキッチンカーテン付き

 

SPISIG/スピスィグ おままごとキッチンにはコンロ、シンク、オーブン、収納スペースがついています。

コンロの取っ手を回すとカチカチっと音がなったり、オーブンが用意されていたり、とっても本格的なキッチン。これがあれば一味違ったおままごとができそうですね。

画像引用:IKEA SPISIG/スピスィグ おままごとキッチン

 

窓にはカーテンがかかっていて、キッチンと反対側には黒板がついています。黒板にお店の名前やメニューを書けば、自分だけのレストランが開けますね!

画像引用:IKEA SPISIG/スピスィグ おままごとキッチン

 

IKEAのウェブサイトでは、パペットシアターとしても使えると書いてあります。

窓のカーテンがステージのカーテンになるんですね!

 

DUKTIG/ドゥクティグ シナモンロールパン

 

キッチンを用意するなら、料理も用意したくなるもの。

おすすめはこのDUKTIG/ドゥクティグ シナモンロールパンのソフトトイ。

画像引用:IKEA DUKTIG/ドゥクティグ シナモンロールパン

 

マジックテープがついているので、くるくる巻くことであっという間にロールパンを作れてしまうんです。

ブラシでクリームやバター、シナモンを塗って美味しいパンをつくりましょう!

画像引用:IKEA DUKTIG/ドゥクティグ シナモンロールパン

 

おわりに

さて、今回はお子さんだけでなく大人の私たちまで魅了するIKEAの子ども用家具をご紹介しましたがいかがでしたか?

私もこのブログ記事を書きながら、早速今度の週末にIKEAに行ってみたい!とついつい思ってしまいました。

最後に今回リサーチをしている中で見つけたとっても可愛いIKEAのおもちゃを紹介します。

それは、HUSET/フーセット ミニチュア家具 (ベッドルーム)。なんとIKEAのベストセラー家具のミニチュアバージョンなんです。

 

画像引用:IKEA HUSET/フーセット ミニチュア家具

 

この記事で紹介した家具のミニチュア版もこの中に含まれていますが、どれかもうお気付きですか?

こんな可愛い家具セットがあれば、お子さんたちのお人形遊びももっと楽しくなりそうですね。

 

この記事を子供部屋づくりの参考になったら嬉しく思います。

小さな子どもたちも私たちも大好きなIKEAにぜひこの週末、遊びに行ってみてくださいね!

 

ごみゼロの生活:ごみゼロとは何か、そしてこの運動があなたの生活にもたらしてくれるものとは?

2019年時点での世界の人口は77億人。私たちの生活のあり方が地球全体に影響を及ぼしているのは言うまでもありません。

近年発表された気候変動に関するレポートでは、各地で膨れ上がるごみ捨て場や海洋生物、鳥の死因となっているプラスチックごみなどが深刻な状況になっていることが報告されています。

この、私たちの行動が地球を汚染しているというあまりに憂鬱な状況に、もはや太刀打ちできないような気がしてしまうのも当然です。

私たちが使う数々の便利な日用品は分解されるのに長い年月がかかり、地球を汚染していきます。

私たち自身の健康も脅かしています。平均的なアメリカ人がたった1年で74,000から121,000のマイクロプラスチック粒子を体内に取り入れてしまっていることをご存知でしょうか?

でも悲観してばかりもいられません。

私たちの努力次第で、プラスチックの使用量など環境破壊につながる生活の仕方を見直すことはできるんです。

そしてもっと環境保全に貢献したいと思うなら、ごみゼロ生活を試して見るのはいかがでしょうか?

ごみゼロとは何か?

ごみゼロとは何か、そしてこの運動があなたの生活にもたらしてくれるものとは?
Image: Pixabay

ごみゼロ生活とは、日常で捨てるものを全て無くし、埋立地にも焼却炉にも一切自分のごみが行かないようにするという取り組み。

地域を回るごみ収集車は、ごみゼロ運動のエキスパートの家の前では集めるものが何もない、ということになります。

ごみゼロ生活を実行するのはかなり大変で、ストイックにやらなくてはいけません。でも、その生活が身についた時の充実感は素晴らしいものです。

さっそく「ごみゼロ」を進め、生活をより良いものにする5つの方法をみてみましょう。

1. 買い物は「意識を高く」

ごみゼロとは何か、そしてこの運動があなたの生活にもたらしてくれるものとは?
Image: Pixabay

便利さを追い求めることで、地球に大きな負担をかけている私たち。

オンラインショッピングは膨大な量のプラスチック包装を使って配送されます。ご飯のデリバリーはプラスチック製のソース入れや食器、ビニール袋を使っています。テイクアウトの食べ物だってスチロールとプラスチックを使った容器に入っていますよね。

誰もが急に、完全ごみゼロの生活をしようとするのは現実的ではありません。しかしごみゼロに近づけられるところがないかを意識することで、お財布にも優しい生活になります。

たとえば買い物をオンラインばかりに頼らないとか、衝動買いをしないように気をつける。

買ったもののなかでどれだけの製品を実際使っているのかを気にするのも大切です。

生理用ナプキンやタンポンを毎月たくさん買っているけれど、月経カップを使わないのはどうしてでしょう?

そんなにたくさんの服やバッグや靴が必要でしょうか?

そういった考え方に慣れてくると、私たちが暮らす消費社会がどれだけ「ものを買い」、そして「すぐに捨てる」ように仕向けているかがわかるはずです。

捨てる、の部分をなくそうとするという意識は、そもそも買わなければ捨てなくて済むという気づきにつながっていくのです。

2. より良い食生活を、もっと簡単に

ごみゼロとは何か、そしてこの運動があなたの生活にもたらしてくれるものとは?
Image: Pexels

健康的とは言えない冷凍食品が入っている包装は何でできているでしょう?

そう、プラスチックですね。

食生活において一番簡単なごみゼロチョイスは、包装されていない食品を買うということ。近所の農家直売の野菜や果物を想像してみてください。

ただ物を売っているだけのスーパーで買い物をするのを減らしてみましょう。その代わり、自分の再利用可能な容器をもって、新鮮な肉や魚を、それぞれの専門店で買ってみてください。

そうすれば自分の体内に入るマイクロプラスチックも減らすことができます。

そういった新鮮な食品は健康な食生活にもとても良いものです。しかも食品に含まれる毒性の物質が地球に散らばっていく要因にもなりません。

母なる地球にとっても、あなた自身にとっても良いことづくめの方法ですね。

3. 自分がいま持っているものに感謝する

ごみゼロ生活のなかなか知られていないもう一つの効能:それは日常生活で感謝の気持ちをもつようになるということ。

他の人が持っているものを羨んだりする代わりに、あなたは自分があまりものを必要としないことがそもそも快適なのだと思うようになります。

電話を毎年新しいものにアップデートする必要がある人なんていません。他の人に自慢するために豪勢なウェディングをする意味もない。

そういったことは社会的に作られた概念であり、あなたにもっとお金を使わせるために存在しているのです。

暮らしにとって基本的なもの、(たとえば家と服と食べ物、きれいな飲み水、そしてインターネット…)があれば、感謝祭まで待たなくたって感謝の気持ちは持てるはずです。

4. 周りと手を携えてごみゼロへ歩もう

ごみゼロとは何か、そしてこの運動があなたの生活にもたらしてくれるものとは?
Image: Pexels

オンラインのごみゼロ推進コミュニティは今とても盛んで、たくさんの人々が日々のごみを少なくするという情熱を分かち合う、日に日に大きくなっているネットワークです。

このようなコミュニティはたいてい、協力的で決めつけや偏見などとは無縁です。

完全なごみゼロマスターでなくとも良いのです。目標に向かって努力していればコミュニティの仲間は認めてくれます。

Facebookでも実生活のサークルでも、ぜひ自分にあった場所を探してみてください。

ごみゼロを進めるときに誰かに背中を押して欲しいと思った時には、彼らはいつでもそこにいてサポートしてくれます。

5. あなたは間違いなく世界をより良い場所にしている

ごみゼロとは何か、そしてこの運動があなたの生活にもたらしてくれるものとは?
Image: Pexels

単刀直入にいいましょう。捨てた人がこの世から消えて無くなっても、彼らのごみはまだまだ分解されておらず、その間ずっと毒物を地球にばら撒き続けています。

そんなことを考えると自分のやっていることが地球環境に貢献しているなんて思えないかもしれませんが、それは違います。

ヴィーガンというライフスタイルは少し前まで嘲笑の対象でした。でも今は世界の大都市にはどこでも、美味しいヴィーガンレストランがたくさんあります。

徐々にですが、新しい世代は気候変動の影響に向き合い、自分の生活が他の地球上の全ての生き物にどう関わっているかを考えるようになっています。

さあ、ごみゼロ生活始めてみませんか?不要な布地を使って自宅でお弁当包みやランチバッグを作ってみてはどうでしょう?やり方はこちらの無料のチュートリアルでどうぞ。

カバーで驚きの大変身を遂げたソファのビフォーアフターお見せします!

わたしたちコンフォートワークスにとって心から嬉しい瞬間、それは私たちが作ったソファカバーをお客さまに喜んでいただけた時です。ボロボロだったソファが見違えるようになった、長く使っているお気に入りのソファをこれからも使い続けられる、インテリアの雰囲気が大変身した、と写真付きでご連絡くださるお客さまも多くいらっしゃいます。今回はそんなお客さまの中でもとりわけ見違えるような大変身を遂げた事例をビフォーアフターでご紹介します。

カバーで驚きの大変身を遂げたソファのビフォーアフターお見せします!

こちらは完全オーダーメイドでお作りしたカバーです。現在は廃盤になってしまったLiege Biscuitという生地をお選びいただきました。ナチュラルなインテリアにピッタリなソファに変わりましたね。

カバーで驚きの大変身を遂げたソファのビフォーアフターお見せします!

こちらも完全オーダーメイドでお作りしたソファベッド用のカバーです。生地はGaia Navyです。へたり気味だった座面部と背もたれクッションもカバーを変えることでパリっとなって新品ソファのようですね。

カバーで驚きの大変身を遂げたソファのビフォーアフターお見せします!

こちらはIKEAのSÖDERHAMN/ソーデルハムンの大きなコーナーソファです。もとのカバーはかなり使い込まれ、擦り切れている部分もありました。どうです、この変わりよう!お部屋が一段と明るくなった気がしませんか?

カバーで驚きの大変身を遂げたソファのビフォーアフターお見せします!

IKEAのFriheten/フリーヘーテンは、下に収納スペースが付いた便利なコーナータイプソファベッドです。こちらを明るいオレンジに大きくイメージチェンジ!どうです?替えカバーを持っていると季節や機会に合わせてインテリアの模様替えがもっと頻繁に楽しく簡単にできますね。

カバーで驚きの大変身を遂げたソファのビフォーアフターお見せします!

こちらは再びフルオーダーメイドののソファカバー。年季の入った革張りのソファ。座面がボロボロになってしまっても捨てずにカバーを掛けるだけでこんな風に変身させることが可能なんです。

カバーで驚きの大変身を遂げたソファのビフォーアフターお見せします!

こちらのアームチェアもかなり年季が入ったものです。アーム部分が擦り切れてしまっていますが土台はしっかりしているので捨ててしまうのはもったいない!先ほど登場したGaia Navyでカバーをお作りしました。こちらのお客さまはカバーを大変気に入ってくださり、その後もカバーのオーダーを承りました。

カバーで驚きの大変身を遂げたソファのビフォーアフターお見せします!

こちらのIKEA Ekeskog(すでに廃盤)は年季が入りクッション部分がだらりと垂れ下がりくたびれた見た目でした。ソファカバーを変えるだけでこの通り、パリっとした見た目に変身を遂げました。

いかがでしたか?

まだまだ使えるけど付いてしまった汚れやキズが気になって仕方ない、まだ使えるけど何となく飽きてしまった、もっと頻繁に簡単にインテリアの模様替えがしたい。今あるソファをカバーを変えながらこれからも大切に永く使っていきたい。こんな思いやソファをお持ちの方、ぜひコンフォートワークスのウェブサイトを覗いてみてください。そしてまずは生地サンプルをお取り寄せください。実際に色や感触をお確かめいただきあなたのソファがどんな風に変身するのか想像を膨らませてみてくださいね🙂

 

スマートホームを始めたい人のためのガイド

スマートフォンはよく知られていますが、スマートホームってなんでしょう?

簡単に言えば家にある様々な電気機器、つまり照明、エアコン、エンターテイメントシステム、ホームセキュリティシステムなどをスマートフォンで(あるいはあなたの声で)コントロールできるのがスマートホームです。

自宅を「スマート化」するためのいろんなガジェットやテックが出てきていて、これからいろいろ知っていきたいけど複雑でよくわからないという方や取っつきにくいと思う方も多くいらっしゃることでしょう。

ということで、この少々混乱気味ではありつつもエキサイティングなスマートホームの世界に触れてみたい人向けの、簡単ガイドをご用意しました。自宅でワイヤレスに楽しむための基本的なスマートホームデバイスについて学んでみましょう!

最初のステップはスマートハブ

スマートホームを始めたい人のためのガイド(スマートハブ)
Image credit: Cnet.com

自宅にWi-Fiがあるという前提でお話を進めますが、スマート化への最初のステップはスマートホームコントロール・ハブの設定です。

コントロールハブはスマートホームの導入には欠かせません。人間で言えば脳のような部分です。

スマートハブは形もサイズもさまざまなものが販売されています。スピーカータイプ、タブレットタイプなど種類も様々ですし、目立たない小さい四角い箱のように見えるものもあります。

ポピュラーなスマートハブの中にはGoogle Home HubAmazon AlexaサムスンのSmartThings Hubなど、使う人が声で様々なタスクの指示を出せる音声操作システムを内蔵しているものがあります。

そういったタイプのハブはWi-Fiの電波が強く、他のスマート機器と繋がりやすい場所に置いておくとよいでしょう。

スマートハブがセットアップされたら、話しかけて家電を操作できます。ここからは家庭で広く使われているスマート&ワイヤレス家電をご紹介しましょう。

エンターテイメントシステム

スマートホームを始めたい人のためのガイド(エンタメシステム)
Image credit: Cnet.com

エンターテイメントはほとんどの人が最初に体験するスマートホームシステムです。

TVやサウンドシステムを音声認識やスマートフォンでコントロールするというのは一般的にはまだまだ新しい体験ですよね。

機械に話しかけるのがお好きでない方もご心配は要りません。ここ数年に発売されたテレビやスピーカーはほとんどがWi-Fi接続が可能で、スマートハブやスマートフォンから操作ができます。

こういったスマートTVやスマートスピーカーは音楽や映画の再生に関しても従来のやっかいなHDMIやAUXケーブルに頼る必要がないのが利点です。

照明

スマートホームを始めたい人のためのガイド(照明)
Image credit: Bgr.com

スマートホームを試してみるなら、スマート照明をいくつか使ってみるのが簡単、シンプルな方法かもしれません。Philips Hue(ヒュー)スマートLED照明1600万通りの色の選択肢があり、自宅の空間を理想的な雰囲気に仕上げることが可能です。

このようなスマート電球は携帯アプリからワイヤレスでコントロールされるので、ムービー・ナイトやホームパーティ、クリスマスなどの季節のイベントなどに最適の照明をお手元のスマートフォンで完璧に演出できます。

冷暖房

スマートホームを始めたい人のためのガイド(冷暖房)
Image credit: Tado.com

家を出るときいつもエアコンのスイッチを切るのを忘れてしまう、という方はいませんか?それならこんなスマートホームシステムがぴったり。

The tado° は数あるスマートホームデバイスの中でも、スマートフォンだけで自宅のエアコンの操作ができるという商品。仕事に出かけるときにつけっぱなしにしてしまったエアコンも問題なく管理できます。

しかも仕事からの帰り道に指示を出して、家に着く前に涼しくしておくこともできるんです。これぞまさにクール!

The tado° にはスマート気温マネジメントのサービスもあり、自宅の室温をモニターおよび管理できるという点も面白いですね。
誰も部屋にいなくなったら設定を弱にし、人が増えて来たら冷暖房を強めることで、40%も電気代を節約できるんです。

セキュリティ

スマートホームを始めたい人のためのガイド(セキュリティ)
Image credit: August smart lock

スマートロックも、自宅の安全性を高めるためにワイヤレス・スマートホームデバイスが活躍するところです。

Augustが提供するスマートロックが可能にするのは単に玄関のドアの鍵をかけるということだけではありません。

24時間常に人の出入りをモニターし、いつ誰がドアを通ったかをトラッキングできるフィード機能が付いているんです。

また、お友達が泊まりに来たときや親戚が訪ねて来たときなど、自宅に出入りする人がいる場合は、数分〜数週間の間に渡って有効期限を設定できるデジタルキーを渡すことも可能。

これで自宅の鍵の盗難や複製、紛失などの心配が一気になくなります。

キッチン

スマートホームを始めたい人のためのガイド(キッチン)
Image credit:Lifewire.com

サムスン発のスマート冷蔵庫は最近のスマートホームプロダクトの中でも新しい(そして素晴らしい)もののひとつです。

スマート冷蔵庫は消費期限の記録はもちろん、お持ちのスマートフォンに食材を期限内に食べるようお知らせを送ってくれます。

内蔵されたスマートデバイスはレシピを検索したり、料理中に次の手順を教えてくれたり。

それから音楽やビデオを流すこともできたり、スマートフォンと同期して買い物メモをリアルタイムで作成、更新できるのもいいですね!

ソファ

スマートホームを始めたい人のためのガイド(ソファ)

友達の家で充電器のケーブルがあなたの携帯に合わず、電池切れになってしまった経験を持つ人も多いはず。

ワイヤレス充電器はもうテクノロジー界では目新しいものではなくなりました。IKEAはすでにワイヤレスで携帯を充電できるランプやテーブルを発表しています。

でもソファカバーで携帯を充電するなんていうのはどうでしょう?コンフォートワークスの最新のカスタマイズオプションでは、ワイヤレス充電器をソファカバーに内蔵することができるんです!

このカバーで普通のIKEAソファをスマート化すれば、充電する度にわざわざ立ち上がる手間ともさようなら。

さあ、そんなワイヤレス充電機能付きソファカバーについてはぜひこちらからご覧ください!

Sofa struggles? We've got you covered.

From pet mishaps to everyday spills, our sofa covers tackle life's little messes effortlessly.

Find the perfect sofa cover
Stuck with a stained sofa?

Stuck with a stained sofa?

Spills happen, but they don't have to stay. Our stain-resistant, machine-washable slipcovers make cleanup effortless.

Find a cover
Need an outdoor-friendly couch cover?

Need an outdoor-friendly couch cover?

Sun, rain, and spills are no match for our UV-protected sofa covers, designed to handle the elements in style.

Upgrade my sofa
Pets love your sofa a little too much?

Pets love your sofa a little too much?

Claws, fur, and accidents won't ruin your space. Our pet-friendly sofa covers are tough, stylish, and easy to clean.

Protect it now
Moving in, but your sofa doesn't fit the space?

Moving in, but your sofa doesn't fit the space?

Update your sofa to match your new home with a sofa cover that changes the style without replacing the frame.

Revive your sofa